何をしているのか、よくわからないといわれたりする私の研究について、広く皆さんに知って頂くために、研究している内容をリアルタイムに提供することを目的としてここを開設しました。でも、最近は単なる近況報告みたいに... 相変わらずコピーライトの史的展開の方の直接販売受け付けてますので、よろしく(^^)/。← 私の手持ちは残り一冊となりました。(2002/12/11)売りきるまでにずいぶん時間がかかるものですねぇ。昔(1600年頃)から「学術書は足が遅い」といわれていましたがほんとですな。 講義要項、講義資料、履修登録等など、講義に関することについては、下の小さなバナーをクリックしてください。
![]() |
今日はまだ霜月。でも、もうすぐ師走だから師走ってことにしてしまおう。寒いですねえ。 さて、今回は文献の紹介。まず、矢野 直明さんの『インターネット術語集 II』。以前に出版されている『インターネット術語集』の第二弾です。インターネットを使っていると目にするちょっとした言葉やトピックについてサッと知りたいときや、いまネットワークでどんなことが起こっているのかを概観するのに便利。新書だから2時間くらいで読み終えられるので手軽。学者の書く文章がディテールにこだわりすぎるきらいがあるのに対して、もともとジャーナリストである矢野さんの文章は大づかみながらもわかりやすい。私の書いた「グリゴリの捕縛」を紹介してくださってるところに感謝感謝。これですこしはこのHPの認知度も上がるでしょう。 通勤、通学の時間に少年ジャンプとかマガジンとかを読むんだったら、こっちを読んだほうがいいんじゃないだろうか。就職活動前の大学生にも強くお勧め。 いまどき、このくらいの話題についていけないようじゃ、困ると思うんだけど。 とはいえ、私のほうは大学生がやってる「遊び」なるものがサッパリわからないんでお互い様か。大学生のみなさん。日ごろ何して遊んでるんですか? 「オール」とか言って、一晩中遊んでるらしいんですけど、単に踊ったり喋ったりしているだけじゃないんでしょ? 謎だ。 私は基本的にオタクなので、大学時代は、作曲したり、プログラミングしたり(大学生のころは「Vzエディタ」のマクロにハマってました(^^;)、なんかいろいろと工作したり、自転車(ロードレーサー)に乗って峠に行ったりしてました。自分じゃ充実した生活してたように思ってましたが、確かに他人との交流は薄い「遊び」ばかりでしたね。
|
![]() |
![]() |
前々回のトップページでもヤミクモな知的財産権の強化に対する警鐘をならす書籍を紹介しましたが、今回、さらに強力な援軍が日本語化。『コモンズ』。ご存知 ローレンス・レッシグ先生の The Future of Ideas を ご存知 山形 浩生さんが訳してくださったのです!! ありがたい、ありがたい。 さあ、前作の『CODE 日本語版』を読み終えるのにすら20日もかかった私が、こんどは何日で読み終えることができるだろうか? 「知的財産権のヤミクモな強化→情報のコントロール→人間の精神のコントロール」と展開していく危険性については、私は大学院時代からずーっと回りの人間に語ってきた。知的財産権制度を、もともとそうだったように情報流通産業保護制度として組みなおしたほうが、情報化時代に適合的であることを語ってきた。著作権制度に影響力のある人たちにも語ってきた。講義でも語ってきた。でも、なーんの影響力もなく著作権はドンドコ強化される一方だった。 特にSONY!! 正式にはSONYミュージックというべきか。「著作権法を越えて --- 排他的独占権に依存しないビジネスモデル」というテーマで講演させてもらったこともあったので、まさか、まさか CCCD (Copy Control CD)などというオーディオ・マニアの積年の努力を愚弄するような商品を出すようなことはしないだろうと信じていたのに... !! おまけに、SONYはCDの規格を定めた当事者であるのに、あのドキュンなAvexやToshiba EMIと肩を並べてCCCDを出すとは... もう、私は中古CDを買って余生を送りますからね...(涙)
|
というように、もうそろそろ諦めていたところに『コモンズ』。私の言うことについてはマユツバな人でも、レッシグ先生の言うことなら聞いてくれるでしょう。 ところが一つ残念なことが。『コモンズ』の「訳者あとがき」において、山形さんが(私の目から見れば)書かなくていいことを書いたばっかりに、始まらなくてもよいケンカが始まってしまった。また、一方の当事者の 池田 信夫さんも山形さん同様に(私の目から見れば)書かなくていいことを書かずにいられない性質(たち)みたい。どちらにも面識のある私からすれば、いずれもとても優秀な人で、その才気ばしったところがあるゆえに、他人にコメントしなければいられないんだろうなぁ、と思うわけです。 この二大巨頭がケンカしているもんだから、その周辺の人たちもなんとなく「どちらか陣営」に組み込まれてしまうような感じになって、せっかく優秀な人たちがいるのに、能力が無駄に浪費されているような気がする。ここで幕末の話とか持ち出すと「歴史大好き中年オヤジ」みたいだが、ま、事実そうだからいいや。 日本どころか世界のネットワークの基本構造を決する「決戦」がもう始まっていて、数年内に山場を迎えるのはみんな分かっているのに、かつての薩摩と長州のいがみ合いみたいなことが起こっているような気がする。もっと、こう、「ネットワーク時代の大義」 を打ち出して、諸勢力をまとめるような坂本竜馬タイプはいないもんですかねぇ。自称「平成の坂本竜馬」という人は政界に山ほどいるんでしょうけど。 「じゃ、おまえはどうするんだよ」と言われますと、「幕府に楯突かない吉田松陰」で行こうかと... 細々とはじめた活動も、最近はちょっと停滞気味。 (2002/12/11追加) 私のゼミにいた横田君のサイト。彼はもっと評価されていい人なのでage。あと、数年前から存在する掲示板へのアクセスをちょっと楽にしてみるテスト。 |
[過去のトップページ] >> 97年8月 / 97年12月 / 98年1月 / 98年4月 / 98年5月 / 98年12月 / 99年4月 / 99年12月 / 00年2月 / 00年3月 / 00年6月 / 00年7月 / 00年8月 / 00年10月 / 00年12月 / 01年1月 / 01年2月 / 01年3月 / 01年5月 / 01年8月 / 01年11月 / 02年1月 / 02年3月 / 02年4月 / 02年7月 / 02年10月 / 02年12月 | |
ここに掲載されている文書の内容は「無保証」 です。従って、ここに掲載されている文書は「見本」であると御理解ください。また、御意見・御批判は歓迎しますが、それらは必ず「完全版」について行って下さい。完全版はポストスクリプトファイル 、DVIファイル、またはPDFファイルで提供します。ポストスクリプトやDVIファイルが必要な方は私にお手紙ください。個別にファイルをさし上げます。 エキスパンドブックやPDF等の電子テキスト一般の読み方についての解説については、 こちらをご覧ください。 latex2htmlがうまく使えなかったので、自前のコンバータを作って LaTeXの原稿からHTMLファイルを作成しています。このため、LaTeXで使用される記述法を完全にHTMLに置き代えられていないので、時々、意味不明の記号が残っていたりします。
|
![]()
| |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
毎年思うのですが、毎年、毎年同じことを話すのって苦痛ですよね。学生さんたちは初めて聴く話でしょうけど、こっちは基本的に同じ話を繰り返しているのです。で、恐ろしいことに以前やっていたことをだんだん忘れていくんですよ。私の記憶力って「トコロテン」みたいなもんなんですな。で、講義の基本的な部分は、こうして文章にしていって講義の時に「読め!」とか言って済ませてしまって、先の議論に進みたいと思ってたりします。 | ![]() |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
| ![]() |
![]()
| ![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
富田さんにお願いして、こんなに立派な ![]() [注意!] この Expandbook ファイルは、Macintosh 用 BookBrowser 1.6.9.88 で、システムフォントが表示されなくなるという問題を発生させる可能性があることが報告されています。Machintosh でご覧の方は、BookBrowser 1.7以降でご覧ください。Windows 用の BookBrowserでは問題は生じません。 井上さんとの間の「グリゴリの捕縛」に関する公開往復書簡もご覧ください。 |
![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
これまた、詳細な文献リストや脚注をつける作業ができないので、公開できません。大学をしばらく休んで自分の書いたものの整理をしたいです。 | |
![]()
| |
![]()
[愚痴] どうも、この論文はお蔵入りになりそうです。一つ一つ、文献の該当個所を挙げるような地道な作業に費やす時間が取れないため、内容的には問題なくても公開できないのか悩みです。 ↑と書きましたが、せっかくやった仕事ですし、学生さんの何らかの参考になるかと思いまして、「脚注ほとんどなし」状態で公開することにしました。もちろん、まともな論文ではありませんから、学術論文への引用はお避け下さい。 むしろ大学院あたりの学生さんが、この論文の内容を引き継いで検証してくれることを希望します。(2002年3月14日)
| |
![]()
この「倫理問題」の原稿は、下の「コンピュータ・ネットワークにおける自由と倫理」で用いた論文に加筆したものです。重要な部分について加筆したので、ご批判は書籍に掲載されたものに対して行ってください。明大情報科学センター紀要には、私の口述内容が掲載されておりまして、論文は掲載されませんでした。 | |
![]() | ![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]() |
![]() | |
![]()
|
![]() |
![]()
ボイジャーの野口さんのおかげで、こんなに立派な ![]() | ![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
| |
![]()
|
要旨![]() |
![]()
| |
![]()
|
![]() |
![]()
| |
![]()
| |
![]()
|
![]() |
![]()
[注意!!]このレポートで言及している「ニフティサーブ名誉毀損事件」に関する最初の判決が出たために、にわかにこのレポートへの関心が復活しているようですが、次の点にご注意。 | |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]()
|
タイトルページを短くするために、「付録」を別ページに移動しました。参考資料や、私の雑文、秀丸のマクロなどがあります。
|
|
白田 秀彰 (Shirata Hideaki) 法政大学 社会学部 助教授 (Assistant Professor of Hosei Univ. Faculty of Social Sciences) 法政大学 多摩キャンパス 社会学部棟 917号室 (内線 2450) e-mail: shirata1992@mercury.ne.jp |